真言宗 醍醐派 潮音山太江寺
夫婦岩で名高い二見浦興玉神社(こしたま)とも所縁の深いお寺でもあります。
大きな伽藍を誇るお寺ではありませんが、古刹の山寺然とした雰囲気が私は好きなのであります。
太江寺の宿坊で一泊した私でしたが、初日の雨の降る中での奥伊勢皇大神宮(内宮)の別宮、瀧原宮(たきはらのみや)の参拝に続き…
二見浦から外宮へと向かったのでした。
前回の記事にも書きましたが、出かける間際に遠方に出張で留守の御住職に代わって檀家さんの百箇日法要を勤めさせて頂くハプニングもありましたが…笑
※法要を終えての一枚
法要を終えて、檀家の方達への御挨拶も済ませたその後は、当日は土曜と言う事もあり、前日とは打って変わっての詣で日和…大勢の参拝客で賑わい(特に内宮)混雑する事も予想される事から、早々に太江寺を後にし二見浦へと向かったのでした。
その昔…お伊勢参りに訪れた人達は、実際にこの二見浦の海水に身を浸し禊ぎをすませてより伊勢神宮を参拝した習わしがあり、時代と共に禊ぎも簡略化はされていますが、伊勢神宮をこよなく愛する人達は、二見浦よりその参拝を始める方が今だ多い様です。
鳥居をくぐる人々を蛙がお出迎えしてくれます
興玉神社の御祭神、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)は天孫降臨の際や伊勢神宮御鎮座の時に道案内をされたと言われる神ですが…
蛙は大神の御使いと長い間信じられて来ており、
『無事かえる』
『貸したものがかえる』
などの縁起を担ぐ意味もあり、御利益を受けられた方達が、蛙の石像などを献納して行く事もあってか…至るところに蛙がいるのでした(笑)
少々話しが脱線しますが…縁起を尊ぶ日本の文化は刺青の世界にも反映されており、例えば良く知られる『鯉の入れ墨』なども鯉の滝登りでも知られる威勢の良さと共に…
鯉が滝を登り、さらに空にまで登り龍に形を変じると言う出世開運をも意味しており…
その他にも…
『いつでも』
『なんでも』
『どんと来い(鯉) 』笑
(((;゚д゚)))
と言う様に、男の意気を象徴する絵柄として入れ墨されてきた歴史もそこにはある様です。
巫女さんの先導で本殿に向かう新郎新婦…
本殿では神前の結婚式が行われていました。神前での結婚式はよく知られる事でもありますが…
仏前の結婚式もあるのをご存知だったでしょうか?
最近では、市川海老蔵さんが成田山新勝寺で仏式の結婚式をしたのが記憶に新しいところでもあります。
縁結びで有名な夫婦岩天気も良い事から綺麗な写真が撮れました。
夫婦岩は沖合660㍍の海中に鎮まる輿玉神石の鳥居との事…
元旦の日の出スポットとしても有名な二見浦の夫婦岩でもありますが、夕焼け好きの私にとって、一度落日の時に茜色に染まる空や海を背景にした夫婦岩を見てみたいものです。
竜宮社です…。
御祭神・龍神大神・大綿津見神
文字通り龍神を祀る神社であります。
ここもとても強いエネルギーを感じる場所でもあります
(((;゚д゚)))
仏法守護の龍神は私とはご縁の深い神でもある様で…不思議なもので、私の元を訪れる方の中にも龍神とご縁の深い方が多かったりします。
(( ゜Д゜))
先の大震災に前後して地震雲ばかりでなく、龍神雲が全国各地で目撃され写真に収められているのを見る時…
それは単なる気象学の見地からばかりでなく、雲と言うものが、時に天変地異を知らせるメッセンジャーの役割を果たしている事に改めてきづかされるばかりです。
この写真は伊勢から帰った翌日に自宅屋上より撮ったものですが、龍神の縁のある場所に行くと、龍雲が後で追いかけてくる現象もよく知られている事でもあります。
(((;゚д゚)))
こうして二見浦を後にした私は、豊受大御神(とようけのおおみかみ)の待つ外宮へと向かったのでした。
【つづく】